利用される方へ




HOME >> 診療科・部署紹介 >> 中央臨床検査部

中央臨床検査部





医師紹介(令和7年4月現在)
氏 名 補職名 認定資格 専門分野
尾ア 敬 部長 日本病理学会 病理専門医・研修指導医
日本臨床検査医学会 臨床検査専門医・臨床検査管理医
日本臨床細胞学会 細胞診専門医・教育研修指導医
死体解剖資格認定
臨床研修指導医養成講習会 修了
医学博士
病理学
村田 晋一 非常勤
西川 瑞希 非常勤

 


検査技師紹介(令和7年4月現在)
氏 名 補職名 認定資格等
大前 嘉良 技師長 日本超音波医学会認定超音波検査士(循環器・体表)
一般社団法人 和歌山県臨床検査技師会 常務理事
日本DMAT隊員
厚労省検体採取等講習会受講 修了
タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
峰 高義 主任 国際細胞検査士
特定化学物質・四アルキル鉛作業主任者
有機溶剤作業主任者
厚労省検体採取等講習会受講 修了
和歌山県臨床細胞学会 理事
小山 明日美 主任 認定血液検査技師
聴力検査士
厚労省検体採取等講習会受講 修了
和歌山県院内臓器移植コーディネータ認定
認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師
糖尿病療養指導士
認定骨髄検査技師 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
栗山 行央 技師 国際細胞検査士
特定化学物質・四アルキル鉛作業主任者
有機溶剤作業主任者
厚労省検体採取等講習会受講 修了
寺下 理恵 技師 認定心電検査技師
日本超音波医学会認定超音波検査士(循環器・血管)
厚労省検体採取等講習会受講 修了
血管診療技師
タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
杉野 翔太 技師 細胞検査士
認定臨床微生物検査技師
厚労省検体採取等講習会受講 修了
タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
西岡 範子 技師 日本超音波医学会認定超音波検査士(消化器)
厚労省検体採取等講習会受講 修了
タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
関本 明夏 技師 厚労省検体採取等講習会受講 修了
認定輸血検査技師
タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
笠松 功 技師 細胞検査士
厚労省検体採取等講習会受講 修了
タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
稲豊 堅政 技師 厚労省検体採取等講習会受講 修了
タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
笠原 大知 技師 厚労省検体採取等講習会受講 修了
タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
道上 太一 技師 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
新野 弥聖 技師 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
山本 真衣 技師 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
西 謙輔 技師 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
甲斐 澪奈 技師 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
林 夏夢 技師 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
山本 瞳月 技師 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
青木 美宥 技師 細胞検査士
東山 晴美 技師 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
阿部 真美 技師 タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了
中戸 洋行
技師
(会任職員)
超音波検査士(循環器領域・消化器領域・体表領域)
厚労省検体採取等講習会受講 修了
川口 浩一 技師
(会任職員)
厚労省検体採取等講習会受講 修了

 


部門特色
スタッフの構成は、臨床検査技師18名、会任職員7名(技師5、助手2)となっています。
認定資格は20の資格・認定を所有しています。業務は特殊検査を除いて、当日検査報告、診察前検査(採血後50分以内)を目標とし、時間外緊急検査は宿日直体制で24時間対応しています。
また、活発な学術活動を目標とし、2024年の学会発表は6題、研修会・研究会講師は4題、論文発表1題となっています。 平成6年、平成12年には団体の部で和歌山県医学研究奨励賞を受賞しています。2019年 第24回和歌山県病院協会学術大会にて 「当院検査部におけるアクションカードを用いた災害対策への取り組み」で最優秀賞、第40回和歌山県医学検査学会「運動 負荷心電図を契機に診断に至ったカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の一例」で新人賞を受賞しています。2019年第20回日 本検査血液学会学術集会では「重症熱性血小板減少症候群の臨床症状と検査所見の検討 成人EBウイルス関連血球貪食症候 群との比較」で優秀演題賞を受賞しています。


○生理検査室(1F)
 心電図・脳波・超音波・肺機能・神経伝導速度検査等の検査を実施しています。
超音波検査は認定資格を所持した技師5名(循環器領域4名、消化器領域3名、体表領域2名、血管領域1名)、血管診療技師 (CVT:Clinical Vascular Technologist)認定資格を所持した技師1名により検査を実施しています。


○検体検査室(2F)
 血液、尿等の検体検査を実施
免疫検査・化学検査は自動分注、自動搬送・自動再検システムを採用し、血液検査においても、自動搬送システム導入で効 率化を実現し、採血後50分以内の結果報告を目標として、診察前迅速検査を実施しています。
また、外部精度管理事業などに積極的に参加し検査の付加価値を高めるべく努力しています。令和5年度日本医師会主催 臨 床検査精度管理調査評価評点96.3、2024年度日本臨床検査技師会主催臨床検査精度管理評価点98.8を取得しています。

血液検査は、認定血液検査技師と認定骨髄検査技師の資格を有するスタッフ(1名)により、骨髄像分類も全て検査技師が 実施しています。令和7年1月1日より認定血液・認定骨髄検査技師制度 指定施設に認定されています。

耳鼻科領域では、聴力検査士が聴力検査に対応しています。また、新生児聴覚検査(新生児聴覚スクリーニング検査)に も対応しています。

輸血検査は認定輸血検査技師により輸血製剤の一元管理を実現し、輸血管理委員会の事務局を持ち、平成19年3月より、輸 血管理料Tの施設基準を受けています。

微生物検査では、毎週ICTラウンドに参加し院内感染対策委員会等のメンバーとして活動しています。

病理検査室では常勤病理医1名のもとで細胞検査士(4名)が病理診断業務・細胞診業務・剖検業務・CPCに努めています。 外来・病棟へ出向して気管支鏡の迅速細胞検査や、乳腺・甲状腺検査では超音波下での穿刺、迅速細胞検査等を実施しています。



 


検査実績 (2024年)
検査種別 件数
一般検査 52,637
血液学的検査 236,542
生化学的検査 1,601,193
免疫学的検査 78,034
微生物学的検査 17,510
委託検査 23,760
SMBG・糖尿病教室 1,189
聴力検査 2,226
その他 30,894
健診検査 232,427
病理検査 17,380
生理検査 44,004

 

Copyright © Since 2001 Kinan Hospital. All Rights Reserved.